ただいま【ホームページ無料診断】100社チャレンジ実施中です。詳しくはクリック▶

オンライン化で失敗しないための3つの質問

2021年賀状

2021年、あけましておめでとうございます。
昨年は世界中が新型コロナ感染症に翻弄され、本当に目まぐるしく大変な一年でしたね。

そのコロナ感染予防の一つとして、今まで遅々として進まなかった日本のオンライン化が一気に進んだ年でもありました。

在宅勤務やZoom会議は当たり前、大学の授業もZoomや動画配信の授業になりました。

企業も個人商店もネコも杓子も、今までオンラインには縁がなかった、関係ないと考えていた業種の方々も、こぞってオンライン化に取り組み始めました。

そんな中、ちょっと気になる話がちらほらと耳に入ってきています。

小売店さん
小売店さん

こんな世の中だからネットショップが必要だと思って始めたんだけど、商品登録や実店舗と合わせての在庫管理、メールを使っての顧客対応の時間が割けないんです。
せっかく開設したショップだけれど今は準備中としてクローズしています。そのうち余裕ができてから再開したいとは思っていますが…

美容系
起業家さん
美容系 起業家さん

Youtubeに投稿するためにプロに動画を撮ってもらい始めたけれど、実際のところ続けていくには費用がかかりすぎるんですよね。
自分でも出来るよとやり方を教えてもらっても、内容を考えたり編集をしている時間がなく、結局尻すぼみになってしまって…

教育ビジネス
経営者さん
教育ビジネス 経営者さん

教室に通ってもらうことができなくなったので、オンラインのサービスを作った方がいいのでは?と考えて、今までのサービスのオンライン版を作ったんですが、既存の生徒さんには、通えないのなら休みたい、オンラインを使ってまではいらないと言われてしまったんですよね…

いろいろなホームページ制作業者や動画制作業者、その他諸々のオンライン化にかかわる業者が、ここぞとばかりに

今オンライン化しておかないとあなたの会社だけ乗り遅れてしまいますよ!

てな感じでガンガン売り込んで来ているのではないかと思いますが、

「とにかくオンライン化しなくちゃ!」という気持ちで導入するのは間違いです。

オンライン化で失敗しないための3つの質問

まず、ご自分の事業について、次の3つの質問がYESならオンライン化に進むのは問題ありませんが、もし1つでもNO,または「んん?」と考えてしまうようなら、とにかくオンライン化を進めなきゃ!と思う前に、本当に自社でオンラインを進めてもいいのかどうかじっくり考えたほうが良いのではないかと思います。

■質問1

オンライン化というのは、一つの新しい支店を開設するのと同程度か、それ以上に時間と手間がとられると考えられますが、それでもオンライン化が必要だと思いますか?

リアル販売をオンライン販売にする、
リアルセッションをオンラインセッションに、または動画講座にする、
いままでホームページがなかった企業がホームページを導入するなど、一言でオンラインと言ってもやり方は様々です。

ただ、どんな内容でオンライン化を導入するとしても、まず最初には非常に時間と手間を取られる可能性が高いと考えられます。
また、ある程度軌道に乗り始めるまでの間は特に手間をしっかりかけなければ、せっかく始めたとしてもお客様の反響が得られないということになりがちです。

オンライン化と、その収益化には手間と時間がかかる!という覚悟が必要です。

■質問2

オンラインにすることで、あなたのサービスの質が低下してしまうかもしれません。
こちらが提供しているものは変わらなくても、受け取るまでの経路が変わってしまうからです。お客様は十分に満足してくれないかもしれませんが、それについてのフォローアップを準備することができますか?

私の息子は今大学生なのですが、オンラインで行われている授業は本当にひどいと感じています。

提供されるのは授業とは名ばかりのボソボソと話すZoom授業や、雑音だらけの動画授業。

生徒はそれを見て自主的に理解し、レポートを書く。

それぞれの科目から毎週のように大量のレポートが宿題として出されるけれど、それについてのレビューはほとんどなく、解釈が合っているのか間違っているのかもわからない…
というような状態が続いています。

もちろん、先生方、学校側も慣れないオンラインに戸惑いながら精いっぱい授業を行っておられるのだろうと同情もしますが、受けられるサービスの質は劇的に低下していると感じます。

これは、どのようなサービスにも起こりうる話。
サービスをオンラインにして、提供することが可能になっても、お客様に届くのは今までと同じものだとは限りません。
そのマイナス部分について、埋め合わせができるようなフォローアップを準備することはできるでしょうか。

■質問3

オンラインサービスを始めたとして、現実問題としてそれをこの先1年、さらにその先まで本当に続けることができますか?

今までリアルで行っていたセミナーを、無料のZoomを利用したオンラインセミナーにする、というような、投資もリスクもほとんどないオンライン化だったらテストとして始めることもいいでしょう。

しかし、たとえばプロに依頼してYoutube用の動画を作ってもらったが、効果に対して費用が掛かりすぎる、自分で作り始めたが手間がかかりすぎるなどの理由で早くも挫折された方のケースを、身近なところでもすでに数件聞いています。

実際のところ、オンライン化にはヒト・モノ・カネのうちのヒトとカネのリソースをかなり奪われてしまいますから、根性論ではなく、現実的にしっかりと続けられる見込みがあるかどうかをしっかり吟味する必要はあるのではないかと思います。

じっくり考えるのは、決して乗り遅れることとイコールではありません。
意地悪なことを言えば、今になってオンライン化を焦っている時点で、既に十分乗り遅れています(笑)

いままで不要だったということは、もしかしたらサービスの質がオンライン化とマッチしないのかもしれません。もしそうであれば、オンライン化に手を出す必要はないのです。

こんな不安定な時期に焦って無駄な投資をしてしまわないことも経営にとっては大切なことではないでしょうか。

(それでも、オンライン化を考えなくてはいけない…とお悩みの方は、お気軽にお声かけくださいね。)

まねきねこ企画では、メール、LINEでのメッセージによるご相談だけでなく、「気軽なZoom相談」としてZoom通話を使った15分程度の短い無料相談も受け付けています。「ちょっと聞きたい」だけの時でもお気軽にどうぞ。



★ホームページにアクセスがない​★​
アクセスはあるのに問い合わせがない​★​
SNSでいいねがつかない​★
​★
いいねがつくのに注文がこない​★
​★
ホームページとSNSの使い分けは?​★
​★
BtoBはどうやって方に活用すればいいの?​★
​★
うちの会社はどうオンライン化したらいいの?​★
などなど

インターネットを使った集客でお悩みの方対象に
無料だけどガッツリ本気のコンサルティングやってます。
ウチのホームページも見てほしい!と思ったら、今すぐ申し込んでね!


記事タイトル&URLコピー