もくじ
集客ツールとしてのブログの特徴とは
インターネットで集客を語る時には外せない「ブログ」という存在。
漠然とどんなものかは知ってはいるけれど…でもブログって何なの?ホームページとは違うの?
そんな風に疑問に思っている方も多いでしょう。
ざっくり言うと、ブログとは、
もともとプログラムを書かなければ作れなかったホームページ(ウェブサイト)を、本文の内容を書き込むだけでウェブページの形にできて、しかもカテゴリやタグで情報を整理できるようにしたシステム」
のことなんです。(ざっくりですよ、ざっくり)
ホームページとブログは別の存在のように思っている人もいるのですが、ブログはホームページ(ウェブサイト)の一種ということになります。
ところで、ここでお話するブログは、アメブロやFC2のような無料ブログではなく、独自ドメインで運営しているブログ(兼ホームページ)を指します。
独自ドメインサイトではない無料ブログを、なぜ集客においてブログとして扱うことができないのかは、こちらのページで説明していますのでご参考になさってください。
[nlink url=”https://web-manekineko.com/?p=401″]ブログ(ホームページ)の特徴
- 投稿すればするほど情報が蓄積されていく
- 膨大な量の情報にもアクセスしやすいように分類・整理できる
- 文字制限がない
- デザインなどを自由に設定できる
- 基本的にコミュニケーション機能はない
買いたい人は検索する
人は、色々な目的で検索していますが、中には
買う気まんまん
サービス受ける気まんまん
自分の欲しいものはどこで手に入るの?
という気持ちで検索している人も多いはず。
少し前にGoogleのCMで、 「犬とおそろいの服」で検索して、 ワンちゃんとおそろいの青い服を買ったストーリーをやっていましたよね。
買う気まんまんの人は検索するんです。
商品名や、商品が特定しやすいキーワードで検索された場合は、 直接商品ページが表示されますが、 単純にそれだけじゃないことだってありますね。
商品名がわからなくて、
「ふわふわ スイーツ ピンク お取り寄せ 」
というような、あいまいなキーワードでの検索の場合は、バッチリ商品にたどり着かないことが多いはずです。
蓄積された情報すべてが入り口になるのがブログ

「特徴」に書いたように、ブログは書けば書いた分だけ、文や言葉、つまりキーワードがたまっていきます。
そのキーワードが、検索している人の入力したキーワードと一致すると、自分のブログが検索結果に出てきます。自分のブログの中にいろいろなキーワードがたくさん貯まっていればいるほど、検索結果に出てくるチャンスが増えるという仕組みになっています。
さっきの「 ふわふわ スイーツ ピンク お取り寄せ 」という言葉が、あなたのブログの中に入っていたら、この場合の検索結果に出てくることになります。
だから、集客するならブログはたくさん書いてほしいです。
色々な内容で書いてほしいです。
だって、お客さまがどんなニーズで、どんなキーワードで検索するのか、単純には想像できないからです。ものすごくマニアックなキーワードでさがしているかもしれません。
多彩なキーワードがあればあるほど、色々なお客さまのニーズ(検索ワード)に応えることができます。
それが検索結果に表示されることで、全てのページが入り口となる。
ブログを集客につかうときには大変な魅力となる特徴です。
不安を取りのぞくならブログ
人は、何かを買ったり、サービスを選んだりするときに、不安があるとそれを選ぶのをやめてしまうことがあります。
不安になる要素はいろいろありますが、「情報が少ない」と言うことは、大きな不安要素になります。

欲しいけれど、どんな商品なのか詳細がわからない
サービスは良さそうだけれど、条件はどうなっているの?
自分の望んでいるのはこんな機能なんだけれど、それはついているの?
ここのお店は大丈夫なの?
対応は悪くないかな?
支払はどうなっているのかな?
などなど
不安になったり迷ったりする原因は本当にいろいろありますね。
お客さまは、売り手には想像もつかないことで不安に思ったり悩んだりしています。
それらの不安や迷いを取りのぞき、信頼を獲得するのは、情報をたくさん載せることができるブログの役割でしょう。
ブログを書くのは大変。SNSじゃダメ?
ブログは、1回の投稿に書かなければいけない量が多く、大変だと感じられている人も多いでしょう。
「SNSなら多くの人に見てもらえるし、文字数も少ないから書きやすいんだけど。」
そんな風に考えることがあるかもしれません。でも、残念ながらブログとSNSではちょっと性質が違うのです。
ブログは、上にも書いたように、投稿した情報がどんどんたまっていきます。情報財産として積み重なっていき、何年後でも参照される可能性があります。
例えると、湯船にお湯を貯めている感じ。こういうタイプのことを、「ストック型」と言います。

一方、SNSは情報がどんどん流れていきます。まるでシャワーのようです。
これを「フロー型」といいます。流れていってしまって、後に残らないのです。
厳密に言うと投稿は残っていますが、集客を目的にしたときにはないのと同じです。
例えば、何らかのキャンペーンをSNSに投稿したとしても、流れているときに目につかなければ、そのキャンペーンについて見てもらえるチャンスはありません。

ブログにはブログの良さが、SNSにはSNSの良さがあります。
集客するなら、どちらか一方ではなく、どちらも上手に使ってほしいと思います。
まとめ
集客のためにブログを使うと効果が高いのは
- 書けば書くほど情報が貯まっていく
- すべての投稿が、将来にわたって検索からの入り口になる
- 多くの情報を載せることで信頼を得られる
からです。
けれど、この効果を得るためには、お客さまのニーズに合った内容で、たくさんの投稿をしなくてはいけません。お客さまが自分に何を求めているのか、それをよく考えた投稿をしていきたいですね。
お問い合わせ・お申し込みはこちらから>> LINE登録で、無料セミナー情報やお得な情報をGET★ ↓↓↓↓↓
まねきねこ企画では、メール、LINEでのメッセージによるご相談だけでなく、「気軽なZoom相談」としてZoom通話を使った15分程度の短い無料相談も受け付けています。「ちょっと聞きたい」だけの時でもお気軽にどうぞ。