もくじ
ご質問いただきました
トークカフェ初期メンバーにご登録いただいた方からご相談をいただき、LINE上で回答しました。
ご許可を得ましたのでその内容を掲載いたします。
※内容はわかりやすように編集、加筆しています。
ヘッドマッサージのサロンをスタートするための準備中で、睡眠についても専門家の方からのご相談です。
独学で、独自ドメインのワードプレスサイトの構築にチャレンジされています。

ヘッドマッサージのホームページと、眠れない人のためのブログを作る予定です。まずはワードプレスで眠れない方に向けてのブログの記事を2つ書きましたが、まだ、アップしていません。
と言うのも、ヘッドマッサージの方のブログでも、日々の体調管理についてアップしていこうと思っているので、
「眠れない人のためのブログ」の固定ページにヘッドマッサージのホームページを作る方がいいのかも?と考えるようになりました。
眠れないブログは、ヘッドマッサージのホームページができたときに誘導するつもりでした。アドセンスを貼りたいとも考えています。
ただ、眠れない人ブログの独自ドメインを「nemureru」にしていて、ヘッドマッサージの方を「head-massage-nemureru」にしたいと考えているので、新しくそちらを作ったほうがいいかも?とも思っています。
ヘッドマッサージをする人が、みんな睡眠で悩んでいるわけではなく、眼精疲労や未病の方など、色々なカラダや心の悩みにも受けてほしい施術なので、「ヘッドマッサージ」をドメイン名に入れたいと思っています。
それから、ヘッドマッサージは予約をしてもらわないといけないので、最初は予約サイトでホームページを作成する予定でした。
でも、予約サイトでホームページが作れるところが少なく、また、無料だと予約期間が短いため、月額3,000円以上の有料プランを選ぶ必要があります。
それならば、ワードプレスの予約ができるプラグインを入れたほうがいいかな?と考えています。
色々考えていると分からなくなってきます。どうしたらいいでしょうか?いろいろな情報があり、色々な状況があり、どうすればいいか悩みますよね。
まず、問題を切り分けましょう。
【1】ホームページとブログは、分けたほうがいいか、まとめたほうがいいか
【2】予約機能はどうすればいいか
【3】ドメインはどうすればいいか
この3点についてお悩みなのですね。
順番に回答していきたいと思います。
【1】ホームページとブログのサイトは分けたほうがいいか、まとめたほうがいいか
いちばん大きな視点で見たときに、いまやろうとしていることの最終ゴールは次の2つですよね。
《1》ヘッドマッサージサロンへの集客・申し込み獲得
《2》眠りについてのブログでのアドセンスでの副収入
そして、眠りのブログの目的は、アドセンスだけではなく、ヘッドマッサージサロンへの集客も兼ねています。
そのことを考えると、ホームページとブログを別々に作る必要はなく、同じドメインの中で、ホームページは「固定ページ」で、ブログは「投稿ページ」で、作成されるといいと思います。
理由としては
・ドメインを分けると、検索エンジンからの評価が分散する。
・別々のサイトにすると、それぞれの管理が必要になる
・ヘッドマッサージの先生が、睡眠についても専門家だと分かれば、お客さまからの信頼も得やすくなる
コンテンツ(文章などのサイトの内容)の多さが即そのまま評価という訳ではありませんが、多い方が「有用な情報が多い、詳しいサイトである」と見なされ、よい評価を受けやすくなる可能性が高いです。
ブログ内の別のテーマである「日々の体調管理」の記事は、カテゴリ等で分類すればいいと思いますし、おそらく相互に関連性のある内容になると思いますので、ホームページの内容としてちぐはぐになる心配もありません。
【2】予約機能はどうすればいいか
予約について、プラグインを使って自サイト内での管理をお考えのようですが、あまりお勧めできません。
ご自身でプログラムコードの内容が分かるのであれば、セキュリティ面などの配慮もできるかもしれませんが、そうではありませんよね。
予約を受ける場合は個人情報を扱うことになりますので、それなりの責任が発生します。
万が一のことを考えると、信頼できる管理ツールを使った方が安心です。
個人事業主としては、負うリスクは少ない方がいいと思います。
例えば、私のクライアント様でコーチングをされている方が使っている「RESERVA(リゼルバ)」というツールがあります。
特にこれがおススメという訳ではなくて、本当に「例えば」というだけですが、
こちらは無料プランでも期間の限定はなく、件数(人数)の制限だけのようです。
予約確認メールなどを自動で配信してくれる機能もあります。
プラグインで作ろうとすると、そういったことも全部手動になるので大変です。
また、こういった予約管理ツールの多くには決済機能がついています。
メニューが決まっているのであれば、先払いも可能です。
クレジット決済は手数料を取られますが、せいぜい5%程度です。
ドタキャンや踏み倒しのリスクが減ると考えれば、手数料を払ってでも先払いしてもらった方が安心だと私は思います。
もし、支払い方法の選択肢を残しておきたいと考えられるのであれば、当日現金払いの方の価格設定を少し高額にすることで、先払いを選んでもらいやすくなるのではないかと思います。
それから、予約サイトに直接ホームページを作れなくても、
予約フォームさえ作っておけば、ワードプレスのヘッドマッサージのページから、
「ご予約はこちら」などのリンクを設置して誘導できます。
他にも似たような予約管理ツールがあるので、もう一度ツールを使うことを検討してみてください。
【3】ドメインはどうすればいいか
ドメインについてですが、「ヘッドマッサージ」を入れたいと言うことであれば「head-massage」の入ったドメインにしてもいいでしょうけれど、ご質問にある「head-massage-nemureru」は、ちょっと長すぎて、後でご自分が面倒くさくなるような気がします。
「マッサージ」は入りませんが、「head-rakuraku(ラクラク)」 や、「head-sukkiri(スッキリ)」 みたいな、わかりやすいものがいいと思います。
一人で考えていると悶々とします(笑)
いつでもお気軽にお尋ねくださいね。
まねきねこ企画では、メール、LINEでのメッセージによるご相談だけでなく、「気軽なZoom相談」としてZoom通話を使った15分程度の短い無料相談も受け付けています。「ちょっと聞きたい」だけの時でもお気軽にどうぞ。